能無いモノローグ

キュレェ(@Kyure_A)のブログです

年末に振り返るために 2023 年の目標を掲示しておく

はじめに

1/7 現在、習慣化したいと言っているものが全部できているとかはないので幸先が悪い。

ほぼ箇条書き

目標リスト

1. 勉強習慣をつける

一時期は基礎英文問題精講を寝る前にやっていたが、文化祭が楽しすぎて全部吹き飛んだ。

また、布団の上で単語帳を読むやつもやっていたがこれも一生進んでいない。今年の上半期には全部覚えるぞ。

あとは数学の積み本が多いから春休みに一冊くらいは終わらせる(常微分方程式の本がよさそう)

編入への布石ってかんじ

2. 腹筋を割って脚を細くする

一時期 asuken を入れていたが途中で全部嫌になってやめてしまっていた。

今年こそは腹筋バキバキ足細激マブ女装男子を目指す(激マブに関しては努力の有無関係なく不可能だが)

3. AtCoder 入茶

ずっとイキってなんも解いてなくて申し訳なくなっちゃった。毎回コンテストには出るし解けなかった問題は解き直すし空き時間には実装のこと考えるようになります。難問を AC したときの気持ちよさよりも自分の怠惰のほうが勝ちそうだけど。

これ年末にできてなくてフォロワーに格好のネタにされそうで厳しい

1/9 追記

茶パフォ出ました!この調子でがんばります♡

4. 睡眠時間を毎日 6.5 - 8 時間ほど取る・規則正しい生活

弊学は 9 時始業で、8:15 くらいに 家を出ます。起きるのが 7:40 とかで洗顔とかしてたらすぐ時間が来るので現実的に考えると 6 時間くらいしか取れない。 ちなみにこの記事は 午前 4:00 にかかれています

5. 労働をする

したくねえ

達成状況 (2023/2/6 時点)

2/6 だけだと 6 個中 2 個達成できたみたいになっててワロタ

1. 勉強習慣をつける

な~んもできてない、単語帳も読んでない。今はテスト勉強のために物理のエッセンスやってるけどせいぜい一日に一時間とかしかできてない。

終わりかもね

2. 腹筋を割って脚を細くする

(一応時々変な時間に寝てしまうせいでやれてない日はあるが)基本的には毎晩デッドバグを 15 回 3 セット、腕立て伏せ 1 往復 5 秒 を 10 回 2 セット、シングルデッドリフト 片足 5 秒 10 回 3 セット、サイドプランク片方 30 秒 6 セットをやっている。

20 分くらいあれば終わる。ちょっと腹が引き締まったかな?というくらいの実感しかないな。

プロテインを飲んでおり脂質にも気を使うようになったため、食生活に関しては問題ないと思う(代謝より少ない量しか食っていないのが悪そう?)

3. AtCoder 入茶

1/7 時点だと Rating が 187 だったところ、現在は 275 (https://atcoder.jp/users/kyre/history/share/abc288) になった。 途中2連続でカスのパフォが出たけどまあ順当に上げている気がする。 C がグラフの問題だと取りやすい気がする。

4. 睡眠時間を毎日 6.5 - 8 時間ほど取る・規則正しい生活

平日は問題ない日が大半だが、昼寝してすべてが狂う日がある。休日は昼に起きるので終わったままだけどまあいいや。

5. 労働をする

進展なし

達成状況 (2023/3/12 時点)

1. 勉強習慣をつける

一応、中学生の頃に買った「システム英単語 Basic」を積んでいたのを思い出したのでやっていた、1/4 くらいしか読んでいなかったので 3/4 くらいまで 1 ヶ月で覚えた(寝る前の 1 時間を勉強習慣と言っていいのだろうか)

2. 腹筋を割って脚を細くする

規則正しい生活(4 .で立項されている)を送れていないせいで筋トレしてない日が多々あって腹への実感はほぼなし。とはいえ脚は少し細くなった気がしている。測ってないからわからないけど。(測っても裏腿の筋肉がついて前腿の筋肉が衰えているならば見た目とは違って数値は変わらないのかも) というかあまりタンパク質を取れておらず......(プロテイン飲み忘れ)

3. AtCoder 入茶

187 (1/7) -> 275 (2/6) -> 346 (3/12) らしい。まあ ABC293 で 346 になっただけで 3/7 時点では 284 だったんだけどネ...... Union Find と結婚します。

4. 睡眠時間を毎日 6.5 - 8 時間ほど取る・規則正しい生活

春休みに入ったので全てが狂い始めた。ここ最近は毎日 6:00 - 18:00 みたいな最悪の睡眠をしている。

5. 労働をする

友達とヤマザキパンの工場で短期バイトするかみたいな話をしたが、進展はない

Apple Pencil と Apple Care+ を紐づける

事の顛末

なんか Apple Pencil が何もしていないのに壊れた(一回落としたのでそのせいだと思う)

たらい回し

10/31 に Apple サポートのチャットに連絡したら結構長い待ち時間の末に「0120-277-535 に連絡してください」と言われて完全に意気消沈した。

長い長い、長い葛藤

壊れたと気づいてからすぐに友人にパチもんを借りたのが悪かったと思う。不便ではあるが 7 割くらいの快適さで使えるペンがあれば修理しなくてもなんとかやっていけると思ってしまう。

平日の 9:00 - 18:00 みたいなスケジュールしか空いていない外資系企業のサポートってガチで何なんだよ。チャットボットでなんとかできるだろ。

ついに決断

決断というほどでもないし、いずれやることではあるんだけど 12/30 の今日やっとサポートに連絡できた。人が介在すると考えるだけで面倒さが勝ってしまっていた。

0120-277-535 に連絡をすると、女性の声を録音した音声ガイダンスが出る。俺が「Apple Care+ for iPadApple Pencil を紐づけたい」と発音して「Pencil」や「iPad」のみを聞き取るくらいには優秀だったが、結局はオペレーターにつながった。

オペレーターにはフルネームと Apple ID、そして iPadApple Pencil のシリアル No. を伝えた。口頭で正しく伝えるのにはとても苦労した。

Q, 9 の違いを伝えるために prefix として「アルファベットの」「数字の」と伝える必要があったり。Apple ID が小学生の頃に作った Gmail アドレスによって作られていたためクソほど伝えるのが恥ずかしかったのもある。

とはいえこれらを伝え終えて文字列が正しいことも確認された。これで終わりかと思いきや......

またたらい回し

これに関しては「たらい回し」というより「担当者におつなぎします」という感じだったけど。

オペレーターに全権限はないらしく、"紐づけ担当" みたいな人に繋がれてもう一度フルネームとシリアル No. を伝えないといけなかった。

とはいえこれらを伝え終えると 1 分ほどで "紐づけ" (厳密に言えば紐づけ処理) が完了した。今思うとあっけない。

おわりに

Apple のオペレーターは行儀がすごくいいので俺が「ありがとうございます」と伝えると「あ、いえいえこちらこそありがとうございます」みたいな返答をしてきて通話の効率がすごく悪い(俺も育ちがいいので癖として感謝の言葉が漏れ出てしまうのでどうしようもなかった)

育ちが悪いほうが人間の介在するサポート窓口では効率がいいことがわかった一件でした。

あと仮面ライダービルドが見たくなった。

dotfiles 晒し 2022

この記事は大阪公立大学高専 Advent Calendar 2022 17日目の記事です。(前半の日程がほとんど空いているせいで 5 人目とかだけど)

はじめに

キュレェです。17, 18 日に Advent Calendar の記事を投稿する予定でしたが、祖父が急逝して記事を書いている暇じゃなくなったので 22 日に延期して脳死で書ける dotfiles 盆栽について書こうと思います。

dotfiles って何?

www.m3tech.blog

これを見るとわかりやすい(おれはこれを見て dotfiles を作りました)

dotfiles を晒す

おれのリポジトリは以下です。 github.com 上で上げた記事のようにこだわりポイントを晒そうと思うけど、よくよく考えると Emacs が dotfiles の大半を占めているので init.el 晒しっぽくなってしまうかもしれない。

Zsh

デフォルトシェルは fish と迷いましたが、Arch Linux でデフォルトシェルに fish を使うことが推奨されていなかったので Zsh を使っています(今は WSL Ubuntu を使っているので問題はないと思うけど今更変える気とかないなった)

プラグインマネージャ

github.com

zplug を使っています。プラグインマネージャだけどだいたいのリポジトリからバイナリを拾ってこれるっぽいので asdf(ツールのバージョン管理ツール、anyenv みたいなやつ)もこれで拾ってきています。

見た目

starship.rs

starship を使っています。Rust 製でモダン...... みたいな話をしたいが、正直モダンか否かとかあんまりわからない。Zsh はもちろん他のメジャーなシェルにはだいたい対応しているので、設定ファイルを共通化させて Powershell でも同じ見た目を再現できるという点が面倒くさがりなので嬉しい。

cd コマンドの強化

github.com

上で上げた zplug と同じ人が作っているらしい。天才?

"cd" と入力するだけでよく使うディレクトリを出してくれます。そこから絞り込みも可能で入れたら離れられない。このプラグインはもちろん zplug で入れています。

非同期処理

github.com

これ入れるだけ

predict-on

Zsh を使う人の中でも使う人と使わない人が分かれるかなり癖のあるオプションだと思います。数文字入力するとそこまでで打った数文字と部分一致するような打ったコマンドを履歴から引っ張ってきて自動で出してくれます。 これ、マジで使っていて意図したコマンドが一発で打てて嬉しいときと意図していないコマンドが入力されてムカつくときが半々くらいなので一時期は無効にしていたのですが、後述する設定のお陰でムカつくとはいえ幾分か仲良くなれました。

キーバインディング

Emacs キーバインドにすると Ctrl-k でカーソルより後ろの文字をカットできるようになるため、predict-on で意図しない文字が入ったときに一瞬で消せるので楽です。

setxkbmap -layout us
bindkey -e # emacs mode
bindkey '^[Oc' forward-word                     
bindkey '^[Od' backward-word                     
bindkey '^[[1;5D' backward-word                    
bindkey '^[[1;5C' forward-word                     
bindkey '^H' backward-kill-word # delete previous word with ctrl+backspace
bindkey '^[[Z' undo # Shift+tab undo last action

Emacs

パッケージ管理ツール

昔は use-package が流行っていたのでコピペで書いてたけれど、自分でどういう設定化を把握せずコピペしまくって気分悪くなったので leaf.el に変えました。

github.com

leaf.el で簡潔に設定を記述できるので本当に助かっています。これがないと生きていけない。貼るまでもないパッケージな気がします。

補完

company + counsel とかいうほぼ典型みたいな感じです。

入力補助

aggressive-indent

github.com

各モードのインデントオプションを参照して自動的にインデントを矯正してくれます。適当に書いているとカッコがガチャガチャ動くのが面白い。

smart-hungry-delete

github.com

消したい空白が一気に消えるので便利です。昔はなんか消したい空白を消すんじゃなくて yank するしょりになっていたせいで kill-ring に空白だけ残るイライラがあったけど、pull request で改善されてました。

モダンエディタっぽい見た目にする

centaur-tabs

github.com

emacs-dashboard

github.com

doom-modeline

github.com

centaur-tabs で VSCode とかでよく見るタブの切り替えができます。これと emacs-dashboard を併用するときれいになる。

doom-modeline は、元々メジャーモードしか表示してくれないので、よく diminish とか blackout でマイナーモードを非表示にするとかをしなくてよくなるからオススメです。

Emacs (centaur-tabs & emacs-dashboard & doom-modeline)

Org-mode

org-modern

github.com

見出しを UTF-8 の記号とかに自動的に置換してくれるので見た目がきれいになって嬉しい。下の org-beautify-thme と併用するとなおよしだけれど......?

org-beautifiy-theme

github.com

WSL だとこれを入れると異常に Org-mode の動作が重くなるので入れないほうがいいです。マジで意味わからんくらいフリーズする。これを入れることを勧める記事も結構多かったので WSL 以外だとよさそう(見た目はタイトルが大きく表示されたりして実際にきれいになる)です。

init.el が初回に起動したときに発火するコマンド

(unless (file-exists-p "~/.emacs.d/.tmp/first-startup-over")
  (make-empty-file "~/.emacs.d/.tmp/first-startup-over")
  (fira-code-mode-install-fonts t)
  (all-the-icons-install-fonts t))

いいファイル名が思いつかなかったです。クソダサいゴミファイルができてしまう。こういう便利関数を詰め込んだパッケージとか作りたいですけど、たぶんありそう。 (fira-code-mode-install-fonts t)、(all-the-icons-install-fonts t) を leaf のブロックに囲んじゃうと、毎回起動時にフォントをインストールしてしまう欠陥があるのでファイルの有無を判断して発火させています。

Emacs 27 未満で発火するコマンド

(when (< emacs-major-version 27)
  (load "~/.emacs.d/early-init.el"))

iSH (というか Alpine Linux)で Emacs を入れると 26 が入って early-init.el が読み込まれなくてビビったので書きました。この設定は役に立たないほうが嬉しいです。

まとめ

なんか書いてる暇とかあんまりないのに 1 時間くらい書いてしまったのでやめます。 盆栽について語ると楽しい

 

【2022年8月現在】おたくの生活用品

目次

はじめに

キュレェ(Kyure_A)です。

買い直すときのための備忘録ですが,人間生活を送りたいみなさんに参考にしてほしいかもしれないし,そうでもないかもしれない。

感想は月並みなものばかりなので注意

商品紹介

Amazon のリンクはだいたいアフィリンクなので踏まれると喜ぶ(Mなので)

サプリメント

マルチビタミン・ミネラル

https://jp.iherb.com/pr/21st-century-one-daily-men-s-health-100-tablets

俺が買ったときこんなパッケージじゃなかった気がする。 デカくて飲みづらいけど頑張って飲んでます,ほめて

ビタミンC(タイムリリース

https://jp.iherb.com/pr/21st-century-vitamin-c-prolonged-release-500-mg-110-tablets/43734

徐々に吸収されるらしい(理屈は不明,なんでなんだろう)

ビタミンD3

https://jp.iherb.com/pr/california-gold-nutrition-vitamin-d3-125-mcg-5-000-iu-360-fish-gelatin-softgels/70317

これ普通に 5000IU だと多量摂取らしい,飲むと逆にしんどくなる気がする(プラセボ効果

亜鉛

https://jp.iherb.com/pr/now-foods-zinc-50-mg-250-tablets/883

精力剤と見せかけ,肌質を改善する効果があるらしい[要出典]

まあビンビンになっても使い道が自家発電しかないわけですけど

体毛処理

BRAUN MobileShave M-30

水洗いもできるし,多少古いモデルであることを除けばコンビニで売ってたりする点もよいです。あんまり使ってた上でカミソリ負けとかもないし。

ただ長年使うと刃こぼれが心配なのと,オッサンの匂いが浸透する点がだめ。買い替えたすぎ

パナソニック エチケットカッター

鼻毛と眉毛がそれるらしいですが,鼻の穴に突っ込んだやつを眉につけたくない(毎回使用後はアルコール消毒・流水で洗浄をしているが)ので,専ら鼻毛用です。もったいない

DORCO 使い捨てカミソリ

安くてそこそこな感じがします,全然カミソリ負けもします

Schick シェービングフォーム

泡が濃密で触っていて気持ちがいいし,メンソールの爽快感もあるんですが,カミソリ負けするときはします

シャンプー

メリットのシャンプー

リンス

メリットのリンス

シャンプーとリンス,もっといいものがありそうではあるけれど面倒なのでメリットで統一しています

顔面

洗顔

ロゼット洗顔パスタ

これ,出すのが楽しいし泥っぽい匂いもよくて好きです。なんか評価は高いのでいいと思う(おれはあんまり違いがわからず,顔の脂が取れたらいいかなあというだけ)

ビオレおうちdeエス

たまにやる

なんか昔にフォロワーに勧められるがまま,買って使ってます

使うと顔がテュルテュルになるけど,高頻度でやると顔が痛みそう

匂いとかはあんまり感じたことないけどリラックスアロマの香りなのか(初めて知った)

オレンジピーリングジェル

たまにやる2

これ,いい匂いなのですが,少しヒリヒリします。(柑橘アレルギー説がある)

使うと顔がテュルテュルになるけど,高頻度でやると顔が痛みそう2

(これの顔が痛みそうはビオレのやつと方向性が違って,角質ピーリングだから高頻度でやるとよくなさげ?(わかんないけど))

化粧品

ボタニカル オールインワンゲル

店頭でも売ってるんですが,Amazon と同じく定価の 1/10 くらいでの販売なので,Amazon とかでよく見る定価を高くすることで安く感じさせるテクニックの使い手説がある。

量が多いので,全身に塗ってもかなり減らなくていいです。結構しっとりするので悪くはないです(毛穴詰まりしやすいきがする)

医薬品

エピデュオゲル

ゼビアックスローション

これらは皮膚科に行くとセットでもらえるニキビ治療・予防の薬なんですが,後者は朝に塗らないといけないという処方で面倒すぎてアホほど溜まってます。

前者だけでもニキビは出なくなったのでまあいいか

(エピデュオゲルを塗らなくなると数日後にポツポツとニキビができはじめてしまうの,ゼビアックスを塗って来なかったから説がありますが,わかりません。フォロワーの皮膚科医もしくは皮膚科に従事している看護師(存在しない)は真偽を教えてください)

ウルンラップ ネイルオイル

きせのんにもらいました。ありがたい 

あんまり塗ったことによる感想はないが,乾燥もない気がする(激ウマギャグ)

おわりに

丸括弧の中に丸括弧をネストする文体,みくのしんに影響を受けすぎている(あんまり読んでないけど(特徴的すぎてカロリー過多(カロリー過多って表現,変だよな)))

あんまりカテゴライズが MECE じゃないの,怒られが発生するかもしれないけどまあ許して下さい

【悲報】TOEIC IP をタダで受けられたのでタダ相応の勉強量で挑んだ結果www

...…みたいな記事を書こうとしたのですが、劇的に低いわけでも、圧倒的に高いわけでもなく、こういった記事でインパクト抜群のスコアが取れなかったのでやめました。キュレェです。

目次

はじめに

2022年の4月1日に受験がありました。俺は年度が進んだために受験当日から高専2年生ということになっていましたが、2年生相応の教育は一切受けていなかったので実質1年です。

あと受験の当日に通っている高専の名前が変わりました。「名は体を表す」とも言うので変化にワクワクしながら当日は通学しましたが、別に名前が変わったところで見た目や中身は変わらないらしいです。(学校名の書いてある看板だけはピカピカになってました。学校の本体って看板なのかもしれません)

勉強量

使った本


Stage 1, 2 (単語帳の1/3程度)をやりました。ミニマルフレーズは覚えてません。


Part 5 のみを対策するドリルです。Kindle Unlimited にあったので関係代名詞以外やりました。

対象レベルが「TOEICテスト300点程度」ということですが、驕りすぎだと思います。マジで簡単すぎて投げました。

この問題集と同じレベルの問題が実際の試験で出ていたら、もっと受験者平均(と俺の)スコアは高いです。マジで「品詞すらわからない」みたいな人以外やらなくていいです。


受験の前日からTOEICの形式を理解するために流し読みしました。上の本とは違って骨があったので、面倒すぎてなんとなくしかやってないです。

次から受けるときは、ふろくの模試も真面目にやります。


以上です。というのも、俺の高専では年に一度 TOEIC Bridge (TOEIC のショボいやつ)を受けるのが義務となっているのですが、そのスコアが一定以上に達すると TOEIC IP テストを無料で受けられる権利がもらえます。(タイトル回収)

友人に「やる気のあるうちに権利は使ったほうがいい」と言われたため受けましたが、無料相応の学習量しか学習しませんでした。

有料で受けるならせめて公式問題集ぐらいは買ったほうがいいと思います、俺はかなり思いました。

買ったけど使ってない本

喫茶佐天で耳が痛くなるほどオススメされていたので買いました(中3の頃に買ったけど1章だけ読んでやめた)。

「入門」英文問題精講とある通り、基礎から体系的にまとまってあるので文法への造詣がカスでもできると思います。


DUO 3.0

DUO 3.0

Amazon

そもそもシステム英単語Basicを終わらせてから読む予定だったので、出番はだいぶ後なんですがお金があったので買いました。言わずとしれた高専の大学編入を志す人間が全員持ってるアレです。


大学受験生がよく持っているイメージがあるので買いましたが、高専生が大学編入のために使っているのを見たことがないです。多分これからも使わないと思います。

結果

自慢できる点数では決してないですが、俺の所属している高専400点〜545点で1単位を取得できるので、いいです。 英語とコミュニケーション英語の授業を合わせて4単位なので棚からぼたもちのように単位が降ってきた感覚があります。

ところで、前述した TOEIC Bridge は100点満点なのですが、ものさしが小さいだけで適した人(おれとか)が受ければ換算して TOEIC での点数も出してくれます。

換算された点数が「450点レベル」であったため、受験当時から殆ど勉強をしていなかったことを鑑みると、TOEIC Bridge の点数換算はだいたい合っていることがわかります。

TOEIC は上ブレを引くゲームなので、お金を貯めて複数回受験したいですね(ちゃんと勉強は、しよう!)

今後の目標

ちなみに、編入におけるベンチマーク大であるところの(編入体験談を読み漁ったおれの個人的な感想)筑波大学ですが、TOEIC の提出によって満点になる点数は730点らしいです。

TOEICでの730点を試験での100点として点数が決まるため、俺は試験での90点となる660点を目指してなんとなく頑張ろうと思います。

ありがとうございました。

令和3年度(2021年度)高専・高校 受験記

Kyure_A(キュレェ)です。

中学校を卒業して暇になったので、駄文かつ需要のないものを書こうと思い立ちました。

俺は近所にある工業高等専門学校(以後高専)一点に絞って受験を受けたかったのですが、滑り止めとして簡単な私立を受けてしまって、後悔しています。

皆さんは私立を明確に滑り止めとして受けるのではなく、自分の実力を了知するための適正な学校を受けたほうがいいです。

そして、受験期になったらTwitterからはログアウトして、机と己に向かい合うことをおすすめします。

そうしないと自分は「努力すればもっと上の学校に行けた」と思い込んだまま一生引きずってしまうので

以下の記事にインスパイアされています。ありがとうございました。

https://atree.hatenadiary.com/entry/jukenkiatree.hatenadiary.com

lisa0.hatenablog.jp

目次

中学一年生

小学校時代の友人は中高一貫校に進学したので、中高一貫校への漠然とした憧れを持っていたものの、近所にある公立中学校に進学しました。

自分の思想に影響を与えた出来事といいますか、これが高専を選ぶ元凶となったといえる出来事といえば、本格的にTwitterを始めたことです。

当時、俺はスマホが好きな人が集まるコミュニティに所属していたのですが、そのスマホを集める人間に高専生が多かったため、影響を受けて、高専という選択肢を眼中に入れるようになりました。

当時は仲間意識が芽生えたその一群が所属しているような学校に入ってみたい、彼らのような人間と日常的に話してみたい、というように高専に憧れを抱いていたのかもしれません(今は自分と似た人間と向き合うのは普通に嫌ですが)。

しかしながら、今思えば、憧れていたのは中高一貫である6年間、自由に趣味(どのようなものを想像してもらっても構いません)を自身の長所として鞠育することができる時間や空間であったのだと思います。

こうは述べていたものの勉強は一切しない日々でした。憧れとはいったものの、本当に頭の片隅に置いていただけでした。

中学二年生

黒歴史。この時期もTwitterをやっていましたが、一番の思春期といいますか、羞恥心という言葉があまりに矮小に聞こえるほど気持ちの悪いツイートをしていた時期だと思います。

チュウニズムというゲームに一番ハマっていたのもこの時期です。当時は体力がありました。

夏頃は高専カンファレンスに顔を出していました。中学生であると名乗れば、特殊な能力を持たない人間でも褒め称えられ持て囃される空間でした。

俺が今言いたいことであり、これから高専生になってしまう人間としてのお気持ちは、「中学生」という吹けば飛ぶような肩書きの人間を甘やかしてはならない、ということです。

「精神年齢が高い」

「この年齢でこの分野に興味があるなんてすごい」

というような言葉は、その人間をつけあがらせるだけではなく、後の呪縛として襲いかかります。今、俺はこの言葉に甘やかされ、乗せられて一切の努力を怠った自分が殺したいほど憎いです。

他人の評価には惑わされずに、自己を客観視できるようになりましょう(自戒)。

ちなみに、10月くらいから塾に通い始めました。しかしながらその塾は進学塾ではなくて地方の個別指導塾でした。塾の環境としては託児所みたいなかんじでしたが、勉強する場所を設けることで一日に一時間くらいは勉強できるようになりました。 (エーッ短い?)

中学三年生

新型コロナウイルス感染症が猛威を奮い、安倍元総理が休校を要請したのは周知の事実であろうと思います。この時期に「競技プログラミング!高校数学!」と意気込んでいたのですが、Twitterを毎日見る日々で、全くと言っていいほど勉強をしていませんでした。(前述した塾で週に二回くらい勉強するだけ)

この空白期間に一切身になることをしなかった自分の怠惰さは、一生治らないのではないかと恐怖して、そして後悔しています。この後悔は今の自分の原動力になっていますが、当時もしっかりとスキルを磨いていれば、もっと上位の学校に進学できたのではないかという未練が残り続けています。

緊急事態宣言は出されていたものの、最初のほうは休日にゲームセンターが空いていたので毎週通っていました。

なんか進学塾ではないのに渋幕の過去問が置いてあったのはよくわかりません。

そもそも大阪の私立上位高校の過去問は置いていないのに、明らかに学力層に見合わずに距離的にも無理がある学校の過去問を置かないでほしい。

この頃くらいに国立高専の過去問を買いました。俺の受けた高専は公立高専だったのですが、国立と同じ問題を入学試験で用いている高専であったので、のんびりやっていました。

ちなみに過去問は、国語と英語は9割弱を取れており、他の教科は7割程度という感じの点数配分でした。

この点数でも受かるだろうと浮かれていたのですが、今思うとギリギリです。

八月くらいに高専卒のツイッタラーと会ってきました。この人、俺と会った数日後とかに京大の合格ツイートをしていたと思うので、その時は普通になんとも言えない顔になりました。

彼と話したことの内容は、高専についてや勉学についての話などで、身になる話をしていただいたと思います。これらの話を聞いてモチベーションがアップしました。ありがとうございました。

一緒にラーメン屋にも行ったのですが、普通に金を返すのを忘れていました。また会ったときに返します。申し訳無いぜ......。

入試総合

全体的に当日は一切緊張しませんでした。どちらかというと学校で受験当日の事を考えたときに過呼吸になる謎体質でした。

近畿大学工業高等専門学校

私立高専です。私立の高専があることは中学二年生くらいから知っていましたが、本当に受けるとは思いませんでした。

受けようと思ったきっかけは、模試の広告欄に掲載されていたことです。模試の広告欄で私立を選択する人は意外と多いのでは?と選んだ側としては感じています。

1/21に受験がありました。複数の会場で受験が行われるとのことなので、俺は大阪会場(日建学院ってところ)で受験を受けたのですが、7人くらいしか受験者がいませんでした。

例年、数学は高校範囲が出る(学力層に明らかに見合っていない)ことが自分の中で話題に上がっていましたが、今年は範囲削減の影響もあってか中学範囲にまとまっており、例年の数倍は簡単な問題であったと記憶しています。

明らかに受かる学校であったため、緊張も何もせずに休み時間にスマホをいじっていましたが、他の人はギリギリまで参考書を読んでいたので「えらいなあ」と思っていました。

英語は「I () carの括弧の中に入る単語を答えよ... 1, bye 2, buy 3, bike」みたいなガチで舐めている問題が出てきて悲しくなりながら解いてました。30分くらい余りました。

結果は勿論といっていいのですが合格でした。しかしながら特待生制度がないので、もし本命に落ちたらクソ高い学費を払わされたりしたんだろうなあと思い、腹が立ちました。

大阪電気通信大学高等学校

2/10に受験がありました。カスでした。高専に落ちた時に四年次で編入するための選択肢として工業科を選んだのですが、普通に受験料の無駄なので、適正のところ(普通科)を受けて、自分の実力を裏付ける指標を作り、自信をつけたほうがいいと思います。

特待で合格でした。学費免除とかじゃなくて振り込みで30万(少なくない?)が貰えるだけだったらしいです。

大阪府立大学工業高等専門学校

第一志望でした。 2/21に受験がありました。友人もこの高専を一緒に受けるというのもあり、一緒に受験会場に向かいました。 前日は他の高校を受ける友人と一緒にラーメン屋に行き、8時間くらいの過不足ない睡眠を取りました。

この日に持っていった特有の装備品として

が挙げられます。

試験時間が7時間くらいあったので、昼食の準備をしたのと、集中力が上げられそうな小道具を持ち込みました。

プラセボ効果もあるとは思うのですが、長い睡眠時間と相まって人生で一番集中できたのではないか、と思っています。カフェイン + ブドウ糖は最強なので、皆さんもここぞというときに利用してみると嬉しくなれるでしょう。

例年に比べて数学はとても易化していました。3完くらいできてそうだな〜と思っています。

しかしながら、例年に比べて社会はとても難化していたのでここで点数が整えられていると思いました。(期待値で40点くらいだった気がする)

点数の開示が4月上旬にあるため、開示請求をしたあかつきには成績を掲載します。

2022/01/11 追記

同じ高専の先輩方のありがたいご指導(笑)を受けて一時期この記事を非公開にしていたため、成績の掲載を忘れていました。

ほとんど高専に1年間ほど在籍した感想はまたいつか書くとして、取り敢えず開示された成績を掲載します。

入試得点(括弧内は傾斜配点1.5倍計算後)
国語:96
数学:67(101)
理科:69(104)
社会:40
英語:86(129)
Σ 358/500 (470/650)

72%ほどの得点率でした。お世辞にも高いとは言えない点数であり、下で掲載している「易化していたと感じた数学」も67点と思いの外振るっていません。(言い訳をすると、大問1に例年とは違い配点が5点の問題が多数存在し、それを無視していたせいで点数を落としたのではないかと考えています)

全体的に文系科目で受かったと考えてもおかしくはないです。

私の受験年度は新型コロナウイルスによる休校が影響して範囲変更があったため、全体的に易化していたことと合格倍率が例年より低かったことを鑑みるとこの点数は例年では合格できない点数ではないかと考えています。 特に社会科が酷い、受験生はなんとかしたほうがいいです。(期待値で40点、マジだったので)

2022/01/11 追記部分 終わり

上は休み時間にしたツイートです。本番もスマホを見たり、参考書のかわいくはないフクロウの絵を眺めていました。 

受験会場での写真はお弁当しかなかったです(母上に感謝)

f:id:Kyure_A:20210321163131j:plain

そして、2/25の合格発表では、友人共々合格していました。

https://twitter.com/Kyure_A/status/1364828426259947520?s=20

f:id:Kyure_A:20220112061323j:plain

受かったときの気持ちなのですが、嬉しさと当然であろうという気持ちが4:6くらいでした。

友人は当時、学校を出席停止になっていたため、同じ空間で喜びを共有できなかったのは残念でしたが、両者ともに合格できて嬉しい限りでした。

〆の言葉

ということで、俺は大阪府立大学工業高等専門学校に春から入学することになりました。よろしくお願いします。

在校生や新規の入学生の方々との交流は俺の性格上、慎重に行うこととしているので、なんらかの負の感情を抱かせるアクションを行うかもしれませんが、大目に見ていただけると嬉しいです。

入学以前、そして入学してからは数学と競技プログラミングに本腰を入れて取り組んでいきたいと思います。また大学附属の学校であるため、図書館の蔵書も多いだろうと感じ、好奇心で心が躍っています。よかったら一緒に勉強をしていただけると嬉しい限りです。

今俺は、この学校に入ることが新たな人生のスタートになると感じています。これまでの人生で支えてくれた両親や友人、フォロワーに感謝してもしきれません。心よりありがとうございました。

そして文章を読んでくださったあなたにも感謝しています。ありがとうございました。